休暇
年次有給休暇
勤続年数に対応した日数の年次休暇が、年10日~20日付与されます。
※新入社員は入社3か月後で6日付与されます。
リフレッシュ休暇
勤続6年目から5年ごとに、5日のリフレッシュ休暇が付与されます。プライベートと仕事のメリハリをつけることで、ワークライフバランスを整えてもらう制度です。
生理休暇
生理日の就業が困難な女性社員は1日または半日、1時間単位で休暇取得できる制度です。年間12日までの使用が可能です。
治療休暇
私傷病等の治療を行う場合、同一事由につき12日間の休暇の取得が可能な制度です。持病の通院などで長期的な治療が必要な際に利用いただけます。(一部条件有)
子の看護等休暇
小学三年生までの子がいる社員を対象に、年次有給休暇とは別に1年間(4/1~翌年3/31)子1名につき5日、2名以上の場合は最大10日間の休暇を取得できる制度です。入学式や卒園式等、行事ごとでの使用も可能です。
子育て支援
育児短時間勤務制度
出産・育児休暇はもちろんのこと、育児休暇復帰後から子どもが小学校4年生になる前まで、時短勤務が可能です。現在、多くの社員が活用しています。出産後も、仕事と子育てを安心して両立することができます。
2024年度 育児休業対象者数
取得者数(男女別)
- 対象者
- 男性:8名 女性:5名 計:13名
- 取得者
- 男性:3名 女性:5名 計:8名
子育支援金制度
イノチオグループでは、本人もしくは配偶者が出産すると1児につき60万円を支給する出産一時金制度があります。イノチオグループ代表の発案により設けられた制度で「子育てにかかる費用を補助し小子化対策の一助になれば」という想いが込められています。
入学祝金制度
子供が小学校、中学校、高校、大学に入学する際には20万円ずつのお祝い金が支給されます。
子育て世代の社員にとって、大きな支援になります。
福利厚生
各種保険
社会保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の各種保険に加入しているため、安心して働くことができます。
貯蓄制度
企業年金、財形貯蓄制度、社員互助会を利用して、将来に備えた貯蓄をすることができます。
資格取得支援制度
会社が取得を推奨している資格にチャレンジする社員に対し、資格取得のために必要な受験料やテキスト代、交通費等を支給する「資格取得支援金」と、資格合格時に「報奨金※」を支給する制度があります。※難易度に応じて5万円~20万円
研修制度
内定者研修
内定が決まってから入社までに、内定者研修・懇親会を実施します。先輩社員含め内定者同士でイーラーニングやシェアリング(対話)等を通じて、入社前に絆を深め、社会人に向けての準備を目的としています。
新入社員研修
入社1年目は約一か月を研修に充てるため、徐々にペースを作りながら戸惑うことなく業務を始めることができます。入社後1週間程度の新入社員研修を実施し、ビジネスマナーや会社ルールを勉強しながら、社会人としての生活リズムを作っていきます。イノチオグループの各職種を経験する事業所別研修や、お客さまから農業の仕事を直接教えていただく農家研修を経て、会社全体の仕事内容や農業について学んでいただきます。研修で得た体験や気づきを本配属後の業務に活かしていただきます。
フィロソフィ研修
社員同士のベクトルを合わせるために、イノチオとして大事にしている考え方(=フィロソフィ)の理解と浸透を深め、部門や世代を超えた社員同士のコミュニケーションを通じてお互いが学び、明日からの業務や日常に活かしていくための研修です。
DiSC研修
4つの行動特性を基に、それぞれ特性ごとの傾向、欲求、好む環境を知ることが出来る研修です。自分自身のスタイルを知り、自分自身とは異なるスタイルの相手に対してどう関わると良いのかを学び、コミュニケーション能力を育むことができる研修です。社内の認定トレーナーが研修を行います。
階層別研修
若手~中堅社員の研修を年度別で実施をしています。スキルアップの研修やをベースに様々な形で業務に活かせれる研修を展開しています。
メンターメンティ研修(制度)
入社一年目の社員(メンティー)に若手社員がメンターとして1年就く制度です。月に一度の面談を実施することで、入社一年目の不安や仕事に寄り添った支援を行います。